神戸市中央区JR三ノ宮から徒歩10分。アトピー、自律神経失調症、腰痛・肩こり、原因不明の症状等、病院でもよくならなかった症状に鍼灸治療・整体・マッサージ・食餌療法・生活習慣相談で対応。

院長ブログ

  • HOME »
  • 院長ブログ

突発性難聴と耳鳴り

私自身が突発性難聴の経験があるから言えるのですが、 突発性難聴になったらすぐに治療する事をお勧めします。 1ヶ月以上放っておくと、治療をしても症状は多少和らぎますが完治しません。 音が聴こえにくいとか耳鳴りがするという状 …

避けて通れない「陰陽論と五行論」(2)

今回は五行説について話です。 五行説とは 自然界すべてを「木 火 土 金 水(もく、か、ど、ごん、すい)」 の5つの性質に分けて置き換えてお互いに影響しあって存在し、生々流転・変化している、という考え方です。 五行説 …

患者様からのご感想<生理不順(月経不順)>

今回ご感想を頂いた患者様はある時から生理不順(月経不順)となられました。 アンケート用紙にあるように4ヶ月間も生理(月経)無かったのに、治療を始めて2ヶ月程で始まりました。 働きながら家事・育児とお忙しいのでツボをお教え …

患者様からのご感想<生理不順(月経不順)>

今回ご感想を頂いた患者様は生理不順(月経不順)がひどく、ホルモン剤を服用すると月経があるが、やめると止まってしまうという方でした。。 薬に頼ってばかりは不安なので、ということで当院に来られました。 この方は職場でのストレ …

避けて通れない「陰陽論と五行論」(1)

「陰陽五行論」とする考え方もありますが、ここではあえて「陰陽論」と「五行論」とにわけます。 まず「陰陽論」についてです。 その前に、「気」というものを知っておかなければなりません。 「気」は宇宙の根源的なエネルギーとして …

患者様からのご感想<不正出血>

今回ご感想を頂いた患者様は排卵が無く出血だけがダラダラと続いてしまうという不正出血の方でした。 婦人科でもあまり良い対応をしてもらえなかったそうで、当院に来られました。 東洋医学では血に関係する臓器がいくつかあり、 特に …

食欲の秋ですが・・・

実は先月の半ば過ぎから秋になっています。 といっても脈の話ですが。 季節として秋になり、身体も秋に向けて変化してきていますが、 いかんせん蒸し暑い日が続きます。 そしてまだまだ冷たい飲み物が欲しい天候です。 しかしながら …

患者様からのご感想<甲状腺機能低下症・胆のう炎>

この患者様は以前に胆嚢炎(たんのうえん)を患われていて、 いくつか病院をまわられて検査をされ、お薬を服用されていました。 いつも体がだるく朝に起きるのが辛いということで病院に行かれ、 後の血液検査で数値の異常あり甲状腺機 …

患者様からのご感想<ぎっくり腰>

急性の腰痛(俗に言うぎっくり腰)の患者さんでした。 実は急性腰痛というのは筋肉の緊張が末期になって目に見えないレベルで肉離れのような状態になったと考えればわかりやすいです。 しかし、腰痛にも色々あります。 癌の転移による …

ウォーキングか掃除機がけか全力疾走か(その2)

患者さんにウォーキングが大切ですよ、というお話をしていると 「毎日お買い物に出かけてます」とか「犬の散歩に出かけてますけど・・・」 というお話を頂く事があります。 しかしながら、血液の循環をよくするためには連続した運動が …

ウォーキングか掃除機がけか全力疾走か

体内の血液を循環させているのは心臓だけだと思っていらっしゃる方が多いようです。 また脚のむくみを解消するために脚を締めつけるようなソックスやストッキングがテレビコマーシャルで見受けられます。 人間の血液やリンパ液のような …

膝の痛み

時々ですが膝の痛みを訴える患者さんがいらっしゃいます。 特に膝に水が溜まっている方が多いです。 整形外科に行って電気を当てたり水を抜いたりしてもらっても、 またすぐに水が溜まるとおっしゃいます。 膝の関節の中で水が溜まる …

背中は嘘がつけない

背中にも沢山ツボがあります 鍼灸治療の勉強をする時に避けて通れないのがツボの勉強です。 一般的には「ツボ」と呼ばれていますが鍼灸治療の世界では「経穴(けいけつ)」と呼びます。 鍼灸治療は中国がルーツですが、韓国を経て日本 …

ビールと腰痛

梅雨が明けて暑苦しい日々が続きます。 土砂降りの雨が続くかと思うと真夏日のように暑い日が続いたりします。 こういう時は冷たいものを飲んだり食べたりしたくなります。 巷では「氷を入れて食べるカップ麺」や「冷やして食べるお菓 …

不正出血の患者さん

先日不正出血の患者さんがいらっしゃいました。 以前に生理不順(月経不順)で治療した事がある方です。 今までは不正出血があった時、数週間ダラダラと続くことがあったそうですが、 鍼治療をしたら3日後には止まったそうです。 患 …

第1回:黄帝内経

東洋医学を学ぶ上で基本中の基本といえる書物があります。 それは「黄帝内経(こうていだいけい)」という書物で、養生の仕方から人間の内臓の働き、経絡(気の流れるところ)や経穴(ツボ)について、人体の解剖や生理、病因・病理・病 …

« 1 10 11 12

適応疾患

・皮膚科系
アトピー性皮膚炎
肌あれ・ニキビ・吹き出物
ヘルペス・帯状疱疹

・整形外科系
腰痛・ぎっくり腰
肩・首こり
頚肩腕症候群
膝の痛み/膝に水がたまる
五十肩/四十肩
むち打ち
捻挫

・心療内科系
不眠症・睡眠障害
うつ・パニック障害

・耳鼻咽喉科系・呼吸器科系
嗅覚障害
アレルギー性鼻炎
花粉症・慢性鼻炎
風邪・喘息・気管支炎
めまい
突発性難聴・耳鳴り
口内炎
アデノイド

・胃腸内科系
胃痛・胃炎
胸やけ・胃のもたれ
逆流性食道炎
胃腸障害
下痢/便秘

・産婦人科系
生理痛・生理不順
更年期障害
月経前症候群
子宮筋腫
逆子/つわり

・神経科系
しびれ
肋間神経痛
坐骨神経痛
顔面神経麻痺
パーキンソン病

・自己免疫科系
甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
甲状腺機能低下症(慢性甲状腺炎、橋本病)
関節リウマチ
膠原病

・小児はり
夜尿症
夜泣き
疳の虫

・その他の症状
頭痛、むくみ、冷え性、多汗、全身のだるさ、自律神経失調症、糖尿病の健康管理、更年期障害、スポーツコンディション、手術後の体調管理など

■受付時間

当面の間、休診します。

PAGETOP