寒暖の差が激しくてぎっくり腰の方が多いです
2016-10-25 2. 鍼灸治療に関すること3. 医療全般に関すること
この記事の目次1 天候不順でぎっくり腰が多い2 体温を作り出すところ3 使い切りカイロにご注意を4 予防のために出来ること5 体を冷やす事は避けましょう 天候不順でぎっくり腰が多い 最近天候がおかしいですね。 寒暖の差が …
プレイメイト急死の原因はカイロプラクティックだった
2016-10-24 3. 医療全般に関すること
数日前のニュースですが、今日たまたま目にして驚きました。 「プレイボーイ」というアメリカの成人男性向け雑誌のモデルが、今年の2月に不可思議な死をとげたそうです。 その原因がカイロプラクティックだったという記事でした。 こ …
胃痙攣の治療
2016-10-22 1. 東洋医学から学ぶこと2. 鍼灸治療に関すること3. 医療全般に関すること
この記事の目次1 胃痙攣2 胃痙攣の特徴3 胃痙攣になりやすい人4 普段から気をつけましょう 胃痙攣 胃痙攣(いけいれん)は突然発症して辛いものです。 一方で胆石症や胃潰瘍・十二指腸潰瘍、盲腸炎(虫垂炎)などの疾患との判 …
食欲不振の治療
2016-10-21 1. 東洋医学から学ぶこと2. 鍼灸治療に関すること3. 医療全般に関すること
少しずつ秋の気配が近づいてきているようですが、「食欲の秋」にも関わらず食欲不振の方もいらっしゃるのではないでしょうか。 食欲不振の時でも鍼灸治療は効果的です。 逆に過食気味の人は食欲を低下させる施術をすることも可能です。 …
定期的メンテナンスの勧め〜未病治という考え方
2016-10-17 1. 東洋医学から学ぶこと2. 鍼灸治療に関すること3. 医療全般に関すること
月に一度のボディチェックとメンテナンスをお勧めしています。 大きな病気をされた方、慢性病から完治された方、日ごろの無理がたたって体調を崩された方、気候の変化が激しくて体がついていかない方など、様々な方が来院されています。 …
ストレスからくる胸痛と呼吸困難〜上実下虚
2016-10-16 1. 東洋医学から学ぶこと2. 鍼灸治療に関すること3. 医療全般に関すること
胸痛と呼吸困難の患者さんがいらっしゃいました。 今回の患者さんは冷えからではなく精神的ストレスが原因だと思われます。 この記事の目次1 胸痛・呼吸困難の原因2 上実下虚という状態3 気血の循環を改善4 寒い時期は特に気を …
自律神経失調の治療
2016-10-13 1. 東洋医学から学ぶこと2. 鍼灸治療に関すること3. 医療全般に関すること
疲労感やめまい、ほてりや不安感、だるさや尿意など様々な症状が出てるにも関わらず、病院で検査をしても原因不明とされ、「自律神経失調」と診断される。 原因も特定出来ず、対応の仕方もわからない、匙(さじ)を投げられたという感じ …
太極療法と局所療法
2016-10-11 1. 東洋医学から学ぶこと2. 鍼灸治療に関すること
この記事の目次1 心身全体を診て根本から治療する太極療法という考え方2 肩だけ揉んだり背骨だけ治すということはしません3 名著にも書かれています4 様々な疾患に対応する東洋医学5 参考ページ 心身全体を診て根本から治療す …
胸が痛い!息が出来ない!体を曲げられない!
2016-10-06 1. 東洋医学から学ぶこと2. 鍼灸治療に関すること3. 医療全般に関すること
「息が出来ない、胸が痛い、背中が痛くて体を曲げられない」と仰って、20代後半の女性患者さんが来院されました。 その方は普段から体調管理のために治療に来られていて、当院に来られる前も時々同じような症状に見舞われたそうですが …
口の中が苦い〜口苦という症状
2016-10-04 1. 東洋医学から学ぶこと2. 鍼灸治療に関すること3. 医療全般に関すること
口苦(こうく)という症状 患者さんに問診している時に、口の中が苦い時があるという話を聞く時があります。 これは、東洋医学で言う「口苦(こうく)」という症状です。 この記事の目次1 口苦という症状2 口苦とともに起きる症状 …
タバコと脳梗塞〜患者様からの話
2016-09-27 2. 鍼灸治療に関すること3. 医療全般に関すること5. 院長の独り言
仕事柄色々な患者さんに出会うことがあります。 中でも印象的だったのが片麻痺の患者さんたちでした。 この記事の目次1 「タバコは止めておけよ」2 カッとなるのも危険3 命か片麻痺か4 禁煙を鍼灸治療で 「タバコは止めておけ …
血糖値スパイク〜動脈硬化や糖尿病の危険性
2016-09-26 2. 鍼灸治療に関すること3. 医療全般に関すること
「血糖値スパイク」が大きいと動脈硬化になりやすく、心筋梗塞や脳梗塞を起こす危険性が高まります。 この記事の目次1 血糖値スパイクとは2 血糖値スパイクの症状3 血糖値スパイクが原因と考えられている病気4 高血糖になりやす …
うまく眠れないときの対処療法〜睡眠障害
2016-09-21 2. 鍼灸治療に関すること3. 医療全般に関すること
睡眠障害や自律神経失調など、睡眠がうまくいかないという患者さんが何人かいらっしゃいます。 そのような方でも鍼治療をすると、その場で眠くなり、中にはいびきをかいてしまう方もいらっしゃいますが、自宅でできることもありますので …
中医学と漢方医学、東洋医学と西洋医学、そして鍼灸
2016-09-20 1. 東洋医学から学ぶこと2. 鍼灸治療に関すること3. 医療全般に関すること5. 院長の独り言
東洋医学とか中医学とか鍼灸とか漢方とか、同じように見えて微妙に違います。 ざっくりと知っておいて頂けると嬉しく思います。 この記事の目次1 漢方って何?2 鍼灸や漢方は滅びかけた3 東洋医学とは4 中医学とは5 中医学は …
七情と病〜病は気から
2016-09-17 1. 東洋医学から学ぶこと5. 院長の独り言
「病は気から」といいますが、東洋医学では感情の状態変化のことを「七情」といいます。 人は感情を押し殺して生きることはできませんが、あまりにも感情の起伏が激しすぎると病気になるとされています。 この記事の目次1 七情という …
お腹が柔らかいと長生きする!?
2016-09-16 1. 東洋医学から学ぶこと2. 鍼灸治療に関すること
治療の前にお腹の状態で患者さんの病状を把握しますが、手足に鍼を打つとお腹が緩み、腰の痛みが軽減します。 患者様たちは一様に驚かれますが、それだけ鍼灸の効果は高い証拠です。 この記事の目次1 機械を使わずに患者さんの状態を …
肩だけ揉むとどうなるか
2016-09-11 1. 東洋医学から学ぶこと2. 鍼灸治療に関すること3. 医療全般に関すること
肩こりがひどいから、肩だけ揉んでもらいたいという方は多いのではないでしょうか。 安いから、時間がないから、肩が凝っているだけだから、色々な理由があると思います。 この記事の目次1 肩だけ揉むとどうなるか2 按摩とマッサー …
甲状腺機能低下症(橋本病)とうつ症状
2016-09-09 1. 東洋医学から学ぶこと2. 鍼灸治療に関すること3. 医療全般に関すること
甲状腺機能低下症(橋本病)を患っておられる方々の中には、「何かやろうとしても気持ちがついていかない」「やる気が起きない」、といった“うつ症状”を併発されている方がいらっしゃいます。 特に朝起きるのが辛い、目が覚めても体が …
夏太りの原因と対策
2016-09-08 1. 東洋医学から学ぶこと2. 鍼灸治療に関すること3. 医療全般に関すること
この記事の目次1 “夏やせ”するはずが“夏太り”になってしまった2 夏太りの原因3 麺類は太りやすい糖質食物です4 日本独特の夏が体を蝕む5 食べ物は大切です6 鍼灸治療で夏太りを解消!! “夏やせ”するはずが“夏太り” …
整骨院と接骨院、整体院との違い
2016-09-06 3. 医療全般に関すること5. 院長の独り言
「接骨院と整骨院の違いは?」と患者様から時々質問を受けることがあります。 少し詳しく解説しましたが、御自身の体や健康について勉強して健康な生活を送っていただきたいと思います。 正解は「どちらも同じです。」というのが答えで …