神戸市中央区JR三ノ宮から徒歩10分。アトピー、自律神経失調症、腰痛・肩こり、原因不明の症状等、病院でもよくならなかった症状に鍼灸治療・整体・マッサージ・食餌療法・生活習慣相談で対応。

更年期障害の治療

  • HOME »
  • 更年期障害の治療

更年期障害の治療

更年期障害というと女性だけに起こる症状と思われがちですが、男性にも起こるものです。

一般的に女性に多く起こると言われており、卵巣機能低下に伴うエストロゲンというホルモンの減少と、社会的、環境、個人的な要素などが複雑に絡み合って、卵巣やその他の臓腑、筋肉や骨格、血管や神経などに器質的な疾患が見受けられないにも関わらず、自律神経失調を中心とした様々な不定愁訴を主とする症候群のこととされています。

更年期とは

更年期とは一般的に、「生殖期(性成熟期)と非生殖期(老年期)の間の移行期間のことをいい、卵巣機能が減退し始め、消失するまでの時期」とされています。

一般的には閉経の前後5年間の計10年間をいいます。

日本人の平均的な閉経年齢は50.5歳で、更年期は45歳〜55歳頃に当たります。

更年期障害の原因

更年期障害女性が一生涯に排卵できる卵子の数は決まっており、更年期になると正常な機能を持つ卵胞は徐々に衰退・減少し、月経周期も不規則になっていきます。

そして無排卵周期を繰り返して閉経になります。

閉経すると卵胞は消失します。

その時に、卵胞からのエストラジオールというホルモンの分泌が低下して、逆に脳下垂体前葉から分泌されるLH(黄体形成ホルモン)、FSH(卵胞刺激ホルモン)が増加します。

卵巣機能が低下し、閉経に移行する期間がおよそ5年間続くとされています。

閉経を迎えてもエストロゲンが存在しているのは、副腎皮質から分泌されるアンドロゲンが脂肪組織でエストロン(E1)に変換されるからだとされています。

更年期障害は、過剰に分泌されたLHやFSHが自律神経中枢に影響を及ぼすために怒ると考えられています。

更年期障害の主な症状

  • 顔がほてるのに脚が冷たい
  • 全身がほてってしんどい
  • のぼせる
  • イライラが増えた
  • やる気が出ない
  • 疲労感がある
  • 息切れや動悸がする
  • 寝付きが悪い
  • 朝が起きづらい
  • 運動していないのに汗が出る
  • 気分が落ち込む(うつ症状)
  • お腹の調子が悪い(消化器不良)
  • ホットフラッシュ
  • 頭痛・めまい
  • 肩や首のこり・腰痛・重痛い・鈍重感

【男性更年期障害の症状】
頭痛男性にも更年期障害があると言われています。

それは加齢・老化による男性ホルモンの分泌低下によるものとされています。


主な症状は、

  • 疲労感がある
  • のぼせ
  • 発汗異常
  • 冷え症
  • 頭痛やめまい
  • 集中力の低下
  • 皮膚のかゆみ
  • 肩や腕の張りやこわばり
  • 筋力の低下
  • うつ症状
  • 不眠

などです。

そして男性ホルモンの減少によって、体毛が少なくなったりひげの伸びが遅くなったりといった症状が現れたりします。

私の知り合いでも更年期障害で、真冬でも薄着でないと過ごせないという人がいましたので、男性も注意してください。

更年期障害の治療方法

西洋医学的な更年期障害の治療方法

カルテ西洋医学的な治療方法は薬物療法として、ホルモン補充療法(HRT)、向精神薬(抗うつ薬や抗不安薬など)、漢方療法などとされています。

ホルモン補充療法(HRT)は、エストロゲン単剤かまたはエストロゲン・プロゲストーゲン合剤を処方されます。

ただ、副作用として、乳がん、不正性器出血、動脈硬化、子宮内膜癌、卵巣癌、偏頭痛などが起こるとされていますので、医師にきちんと説明をしてもらうようにしてください。

他にも心理・精神療法としてカウンセリングを行なうという方法もあります。

似たような症状や好発年齢から、うつ病や悪性疾患、甲状腺疾患も疑われることがありますから、素人判断せず、まず医師に細かく検査をしてもらうのが重要かと思います。

東洋医学から診た更年期障害

足の厥陰肝経東洋医学で子宮のことを女子胞といい、腎気(先天的に宿している気)の影響を受けて機能するとされています。

腎は腎臓そのものだけではなく、腎臓も含めた働きを同時に象徴的に表している言葉です。

それで、腎は精を蔵し、原気をもたらし、生殖・発育を主(つかさど)るとされています。

ですから、腎が衰える事で腎気が弱り、妊娠・出産する機能も低下していくと考えられています。

また、一方で肝は肝臓そのものだけでなく血を蔵し筋を主り、疏泄を主るとされています。

更に肝の経絡は男女とも生殖器を通っているので、精神的ストレスが原因で肝の機能が乱れるようなことがあると月経不順になったり子宮内膜症になったりします。

逆に肝が衰えると生殖器に影響を与え、更年期障害の症状にみられるようなことが起きますし、腎の衰えから肝が影響を受けて木気があがらずうつ状態になったりします。

更年期障害の治療方針

  • 五臓六腑の働きを調え気血の流れを調えます。
  • 肝・腎の気の流れを改善したり補ったりします。
  • ホルモン剤を用いる事は出来ませんから、表面に現れる諸症状の緩和をはかります。

鍼灸治療は薬のような副作用はありませんし、当院の治療はマッサージも行ないますので、安心して気持ち良く受けていただけます。

肩こりや腰痛の改善だけでなく、不眠やイライラ、うつ症状や胃腸障害なども鍼灸治療の適応症状です。

どうぞお気軽にご相談下さい。

適応疾患

・皮膚科系
アトピー性皮膚炎
肌あれ・ニキビ・吹き出物
ヘルペス・帯状疱疹

・整形外科系
腰痛・ぎっくり腰
肩・首こり
頚肩腕症候群
膝の痛み/膝に水がたまる
五十肩/四十肩
むち打ち
捻挫

・心療内科系
不眠症・睡眠障害
うつ・パニック障害

・耳鼻咽喉科系・呼吸器科系
嗅覚障害
アレルギー性鼻炎
花粉症・慢性鼻炎
風邪・喘息・気管支炎
めまい
突発性難聴・耳鳴り
口内炎
アデノイド

・胃腸内科系
胃痛・胃炎
胸やけ・胃のもたれ
逆流性食道炎
胃腸障害
下痢/便秘

・産婦人科系
生理痛・生理不順
更年期障害
月経前症候群
子宮筋腫
逆子/つわり

・神経科系
しびれ
肋間神経痛
坐骨神経痛
顔面神経麻痺
パーキンソン病

・自己免疫科系
甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
甲状腺機能低下症(慢性甲状腺炎、橋本病)
関節リウマチ
膠原病

・小児はり
夜尿症
夜泣き
疳の虫

・その他の症状
頭痛、むくみ、冷え性、多汗、全身のだるさ、自律神経失調症、糖尿病の健康管理、更年期障害、スポーツコンディション、手術後の体調管理など

PAGETOP
Copyright © リンゴ健康院. All Rights Reserved.