今回は五行説について話です。
五行説とは 自然界すべてを「木 火 土 金 水(もく、か、ど、ごん、すい)」 の5つの性質に分けて置き換えてお互いに影響しあって存在し、生々流転・変化している、という考え方です。
五行説は古代中国の考え方ということですが、インドのアーユルヴェーダは「トリドーシャ説」という考え方が基本にあり、
「ヴァータ・ピッタ・カパ」という3要素にわけて考えます。また、「チベット医学」では「五大元素(地、水、火、風、空)」という考え方があります。
そして、この五つの物質で万物の相互の現象を説明します。これら五つの物質はいずれもどれかの生みの母であり同時に子である(相生関係)ともう一つ、お互いは奪いつつ奪われるという関係(相克関係)にある、と言うのです。
五行説とはこの五つの物質の存在と、これらの関係性(相生と相克)を考えた思想なのです。
相生関係を解りやすく例えれば、
「木が燃えれば火を生じ、火が尽きれば灰、つまり土を生じ、土の中からは金属を生じ、金属の表面には水を生じ、水は木を成長させる」という関係となります。
五行相生
相剋関係とは、「木は土の中より養分を奪って育ち、土は水を吸収し、水は火を消し、火は金属を溶かし、金属は木を割り砕く」という循環関係です。
五行相克
そして、五行の相生の中には相剋が含まれていますし、相剋の中には相生が含まれています。相生だけで相剋がなければ平衡が保てず、相剋があって相生がなければ万物は変化できないのです。
現象と物質を木、火、土、金、水の五つの要素に分類して、その相互間系を説明しているわけです。
下記の表を見ていただけると分かりやすいと思いますが、人体の臓器も、木は肝、火は心、土は脾、金は肺、水は腎と当てはめ、これに陰陽論をミックスして五臓を陰と陽のバランスで捉えて健康状態を判断します。

人体
五臓
五腑小腸大腸膀胱
五味
五主血脈肌肉皮毛骨・髄
五志(五情)
五声
五神意、智魄、気精、志
五液
五臭(五香)
五華面色
五役
五労久行久視久坐久臥久立
五脈鉤・洪代・緩毛・浮石・沈
五畜犬(馬)
五果
五季長夏
五方中央西
五能
五気湿
五官(五竅)(五根)耳(二陰)
五色
五音

注目して頂きたいのは、臓腑の列と五味、五志、五神のところです。
食べ物の味付けが臓腑と関連していることや、感情や精神の状態が臓腑と関係しているということを表しています。
偏った食事が内臓の働きに影響を与え、ストレスが臓腑の働きに影響を与えるということを表しています。
逆に臓腑の不調があれば精神状態にも影響を与える、ということもできます。
これらの事柄が東洋医学の診断の基準の一つとなっています。

こちらのページも参考にしてください。

避けては通れない「陰陽論と五行論(1)」

最後までお読みいただきありがとうございます。
三宮まで大阪から電車で21分、明石から電車で15分、三宮駅から徒歩10分のリンゴ健康院です。
姫路市、加古川市、明石市、神戸市須磨区、灘区・東灘区・北区・西区・中央区、豊中市、西宮市、芦屋市、羽曳野市、大阪市、奈良市など遠方からも来られます。
整体指圧マッサージの他、主に鍼灸治療を行なっています。