アトピー性皮膚炎の原因と治療
2017-01-22 2. 鍼灸治療に関すること3. 医療全般に関すること
最近はスマートフォンを始め、パソコンなどを使ってインターネット検索で来院される患者さんが多いです。 特にアトピー性皮膚炎で悩んでる人が多いようです。 皮膚科に行くとステロイド剤を処方され段々強いステロイド剤を処方されなか …
女性の健康とスカート
2017-01-19 1. 東洋医学から学ぶこと2. 鍼灸治療に関すること5. 院長の独り言
女子高校生の患者さんから驚くような話を聞きました。 授業中、教室の暖房が入っていないので、大変寒い思いをしているということでした。 この記事の目次1 女性は足腰を冷やしてはいけない2 大事なツボがあります3 夏場も注意が …
刺さない鍼の使い方
2017-01-17 2. 鍼灸治療に関すること
一般的に、というか基本的に現代の鍼灸治療の鍼は刺して使いうのが主な使い方です。 しかしながら、「刺さない」いや「刺せない」鍼を用いて、皮膚上への刺激だけで治療する方法もあります。 この記事の目次1 古代九鍼2 用途によっ …
入浴時に気をつけること
2017-01-16 5. 院長の独り言
この記事の目次1 寒い日が続くとお風呂に入りたい2 入浴時に気をつけること3 かけ湯してから4 長湯を避ける5 入浴前後の温度差に注意6 水分を確保しましょう7 急激に立ち上がらない8 アルコール類は絶対禁止9 普段から …
無病法
2017-01-14 3. 医療全般に関すること5. 院長の独り言
この記事の目次1 無病法に則った生き方2 無病になるための生き方3 菜食主義は健康か4 食事内容が大切ではないか 無病法に則った生き方 かなり以前に購入して読んだ本です。 「無病法 極少食の威力」ルイジ・コルナロ著 無病 …
片頭痛(偏頭痛)の治療
2017-01-12 1. 東洋医学から学ぶこと2. 鍼灸治療に関すること
片頭痛(偏頭痛)の患者さんが時々いらっしゃいます。 人によっては慢性的な片頭痛持ちの方もいらっしゃるようです。 この記事の目次1 局所療法は簡単2 胃の不調とストレス3 胆経も無視できない4 暴飲暴食とストレスに注意 局 …
ドライマウス(口渇)の治療
2017-01-10 1. 東洋医学から学ぶこと2. 鍼灸治療に関すること3. 医療全般に関すること
東洋医学でも口渇(こうかつ)という考えで治療をすることがありますが、西洋医学において、自己免疫疾患の一つとされるシェーグレン症候群の可能性があります。 この記事の目次1 シェーグレン症候群について2 ドライマウス(口渇) …
七草がゆの効能
2017-01-09 1. 東洋医学から学ぶこと5. 院長の独り言
この記事の目次1 お正月といえばお雑煮2 お酒(アルコール)も邪気をつくる3 七草がゆについて お正月といえばお雑煮 日本のお正月といえばお雑煮が一般的で、食べられた方は多いのではないでしょうか。 東洋医学的にはお餅は湿 …
陰部の痒みの治療
2016-12-15 1. 東洋医学から学ぶこと2. 鍼灸治療に関すること3. 医療全般に関すること
男性女性関係なく陰部(デリケートゾーン)の痒みに悩んでいる方がチラホラいらっしゃるようです。 女性はデリケートゾーンと呼んでいるようです。 皮膚科に行って薬を処方されても完治せず再発するということがあります。 原因は様々 …
親指(拇指)の痛みと大腸・便秘
2016-12-13 1. 東洋医学から学ぶこと2. 鍼灸治療に関すること
この記事の目次1 親指(拇指)の痛み2 親指(拇指)と大腸3 親指(拇指)は太陰肺経では!?4 親指だけ診ていてはいけない 親指(拇指)の痛み 普段から肩こりや腰痛の治療に来られている患者さんが「今日は親指が痛くって・・ …
飲み過ぎ食べ過ぎの治療〜忘年会の季節
2016-12-05 2. 鍼灸治療に関すること5. 院長の独り言
この記事の目次1 飲み過ぎ食べ過ぎの治療2 症状によって治療を変えます3 おつき合いは大変で大切です4 ルールを守って楽しい飲み会に 飲み過ぎ食べ過ぎの治療 忘年会の季節です。 送別会の方もいらっしゃるのでしょうか。 そ …
免疫力って何ですか!?
2016-12-02 3. 医療全般に関すること4. 患者様からのご感想より
この記事の目次1 免疫力って何ですか!?2 一般に言われる免疫力とは3 他にもある防御機能4 腸の働きも大切です5 他にもある免疫機能6 鍼灸治療はどうなのか7 骨を矯正しても免疫力はあがるとは思えません 免疫力って何で …
冷えと膝関節の痛み
2016-11-29 1. 東洋医学から学ぶこと2. 鍼灸治療に関すること3. 医療全般に関すること
冷えてくると起こりやすい症状に膝関節の痛みがあります。 普段から養生することで予防して頂きたいのですが、自分ではどうしようもないとなれば早めに治療に来て下さい。 根本から治療していきます。 この記事の目次1 暴飲暴食を控 …
ウェルク(WELQ)問題
2016-11-25 3. 医療全般に関すること5. 院長の独り言
この記事の目次1 ウェルク(WELQ)というサイトが話題2 肩こりの原因が守護霊!?3 誰が書いたかわからない4 安易に自己判断しないでください ウェルク(WELQ)というサイトが話題 インターネットで病気や症状について …
脚(ふくらはぎ)の外側の痛み
2016-11-19 2. 鍼灸治療に関すること3. 医療全般に関すること
この記事の目次1 脚(ふくらはぎ)の外側の痛み2 原因は食事と運動不足!?3 脚だけを治療しても治りません4 内臓の調子を整え、腰や臀部の筋肉を調整する 脚(ふくらはぎ)の外側の痛み 脚(ふくらはぎ)の外側、腓骨という骨 …
鍼灸治療はなぜ効くのか
2016-11-08 1. 東洋医学から学ぶこと2. 鍼灸治療に関すること
この記事の目次1 経穴を刺激して病気治すという考え方2 内臓の働きを調える3 人間の身体はブラックボックス4 臓腑の調子が精神に影響を与える5 大切な陰陽五行論6 精神状態も病因として考えます7 半信半疑なあなたへ8 な …
患者様の声〜鼻水、だるさ、頭痛
2016-11-07 2. 鍼灸治療に関すること4. 患者様からのご感想より
この記事の目次1 患者様からのご感想を頂きました2 冷え症の治療も合わせて行ないました3 アンケートの内容4 来院時の症状について5 施術後の感想や治療を受けて感じたこと・変化のあった点など6 この感想をご覧になっている …
患者様の声〜胃部不快感・めまい・不眠・頭痛など
2016-11-05 2. 鍼灸治療に関すること4. 患者様からのご感想より
この記事の目次1 患者様からのご感想を頂きました2 不定愁訴3 アンケートの内容4 来院時の症状について5 施術後の感想や治療を受けてみて感じたこと・変化のあった点など6 このご感想をご覧になっている方に一言あればお願い …
老若男女問わずにお勧めな書籍〜永江一石の「ネットが面白くてナニが悪い」
2016-10-28 5. 院長の独り言
めったに書評は書きませんが、この本はお勧めです。 この記事の目次1 老若男女を問わずにお勧めの電子書籍2 ちゃんと役に立つ本3 ざっくりと解説4 コーヒー一杯くらいの値段でお得! 老若男女を問わずにお勧めの電子書籍 小さ …
健康ゴールド免許
2016-10-27 1. 東洋医学から学ぶこと2. 鍼灸治療に関すること3. 医療全般に関すること5. 院長の独り言
自民党の小泉進次郎氏ら若手議員が「健康ゴールド免許」導入という政策を提案されました。 少子高齢化と人口減少の進む日本の将来のために、定期健診等で健康管理に務めた人を対象に、医療保険の自己負担を減らすという施策です。 この …